忍者ブログ
| Admin | Write | Comment |
旦那と愛息子との明るい未来を目指して節約頑張ってます☆
2025.04.<< | 2025.05. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>2025.06.
プロフィール
HN:
年齢:
38
性別:
女性
誕生日:
1987/02/22
職業:
専業主婦
趣味:
お菓子作り・料理
自己紹介:
愛のブログへようこそ☆

様々な節約術をご紹介しています。

気軽に書いてますので、皆様も気軽にお越しくださいね☆
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[06/03 「節約・レシピ」管理人]
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
おススメお小遣いサイト
モッピー | お金がたまるポイントサイト

マクロミルへ登録

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

gooリサーチモニターに登録!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

では今回は魚介類の冷凍保存(フリージング)方法についてご案内します。


●魚一尾

内臓とえらを取って塩をすり込みます。そして水気をキッチンペーパーで押さえ、ラップに包んで保存袋に入れて冷凍します!
解凍は冷蔵庫でしてください!


●魚の切り身

水気をキッチンペーパーで押さえ、一切れずつラップにくるんで冷凍します。
冷蔵庫で解凍するか凍ったまま調理をしてもいいですね。


●干物

一枚ずつラップに包み、保存袋に入れて冷凍します☆
調理をする際は凍ったまま焼いて大丈夫ですので簡単ですね!!


●タコ

少しだけ酒をふり、使いやすい大きさに切ってから冷凍します。
解凍は冷蔵庫でしてください。


●イカ

少しだけ酒をふり、使いやすい大きさに切ってから冷凍します。
解凍は冷蔵庫でしてください。


●エビ

きちんと背わたを取り除いてください!!
そしてキッチンペーパーで水分をふき取ってからラップに包む。その後保存袋に入れて冷凍します。
解凍は冷蔵庫でしてください。


●カキ

剥き身を洗って、水分をキッチンペーパー拭き取る。
ひとつずつラップに包み冷凍します!
凍ったまま調理をするか冷蔵庫で解凍します。


●あさり・しじみ

殻つきのものはきちんと水に塩を入れて砂抜きをしてくださいね。
その後、キッチンペーパーで水気を拭き取ってから保存袋で冷凍。
凍ったまま調理をするか冷蔵庫で解凍します。


●いくら

小分けにして冷凍してください。
解凍は冷蔵庫でしてくださいね!!
小さいのでつぶれないように注意してくださいね☆


●しらす

熱湯をかけて塩抜きをした後、キッチンペーパーで水分を拭き取ってからタッパーに入れて保存してください。
自然解凍か凍ったまま調理してください。


という感じです☆


冷凍の基本はこちらを参考にしてくださいね!!
買った食材を冷凍しよう☆


お肉の冷凍方法はこちら☆


お肉の冷凍方法


では次は野菜の冷凍方法について書いていきましょう☆


ランキングに参加しています☆
お気持ちの分だけクリックしていただければうれしいですm(。・ε・。)m
人気ブログランキングへ
PR
ここではお肉の冷凍(フリージング)方法をご紹介します!!


●薄切り肉

だいたい4枚くらいずつに分けて重ねずにラップに包む。
牛肉は酸化しやすいのでサラダ油を少し塗ってあげると酸化しにくいです。
凍ったら保存袋にいれて保存する。


●厚切り肉

一切れごとにラップに包む。
下味や衣をつけてしまってから冷凍してしまうと調理時間が短くなります!!
使うときは冷蔵庫に入れて解凍してくださいね☆


●かたまり肉(豚)

かたまり肉は冷凍、解凍に時間がかかるので不向きなので、切って冷凍するとよい☆
もしくはねぎの青い部分としょうがと一緒にゆで、冷めたらゆで汁ごと冷凍しましょう。


●かたまり肉(鶏)

水分をキッチンペーパーで吸い取って、一枚ずつラップでくるんで冷凍する。
から揚げなどにしてから冷凍してもいいですね☆


●ひき肉

そのまま冷凍してもいいが、ハンバーグだね、ぎょうざだねなどに下ごしらえしたものを冷凍しておくと作るときにさっと作れるので便利。


●ささみ

生のまま冷凍すると、においを吸収したり、解凍するとパサパサになるので加熱して細かく裂いてから冷凍がおすすめです。


●レバー

茹でたものを水気をふき取り冷凍する。
冷蔵庫にて解凍してくださいね。


●手羽先

そのまま冷凍するか、茹でてゆで汁ごと冷凍してください。
煮込み料理に使うなら凍ったまま調理が可能です!!


●加工品

ベーコンは一枚ずつラップに包んで冷凍する。
ウィンナーは袋ごと冷凍してもよいが、用途に合わせてきっておくと調理のときに無駄が出ませんね☆
工夫してくださいね!!


以上がお肉に関する冷凍の方法です☆
基本は前回紹介したコツを参考にしてくださいね☆
買った食材を冷凍しよう☆


では次はお魚など魚介類の冷凍方法についてお話します☆


ランキングに参加しています☆
お気持ちの分だけクリックしていただければうれしいですm(。・ε・。)m
人気ブログランキングへ
世の奥様の中には忙しくて特売日ばかりにスーパーに行ってられないわ!!って方も多いはずですが、そんな方は特売日に買い込んだものをきちんとした方法で冷凍保存しておきましょう☆


新鮮なうちに冷凍しておくとより長持ちするものが多いですね☆


ということで、冷凍保存のコツについてのお話を少しだけ。


コツ一:すぐに食べないものはすぐに冷凍☆

新鮮なものをできるだけ早く冷凍することが基本です。
食材は平たく伸ばして冷凍するようにしてください。


コツ二:水分と空気を排除してから冷凍☆

水分が付いたまま冷凍すると霜が付き、食材の感想の元に!!
キッチンペーパーで水分を取り、空気が入らないようにぴったりとラップをかけましょう。


コツ三:冷凍した食材には日付を書こう☆

たくさん冷凍するとどの食材が古いものなのか分からなくなりがち。
買った日付を書いてもいいし、この日までに使い切るという目安の日付を書いてもいいです。
ただし、必ずどちらかに統一して書きましょうね!!


コツ四:できるだけ早く使い切るようにする☆

冷凍保存したからといっていつまでもおいしく食べられるということではありません!!
肉や魚は2~3週間、野菜類は生のまま冷凍したら2週間ほど。
過熱して冷凍したものは1ヶ月を目安に使い切ってください☆

(注)あくまでも目安です!!ご自分の目を使って判断しなければならない場合もあります!!
   さらに食材によってはこれより早く食べきらないといけない食材もあります!!
   そのあたりは一切責任は負いかねますので自己責任でお願いします!!


そして、冷凍するのに便利なグッズもありますのでそちらもご紹介しておきますね☆


・ラップ
・密閉容器
・密閉保存袋
きちんとラップをして上で、臭いが移りやすいものや、水分の多い食材は保存袋や密閉容器に入れて冷凍しましょう。


・製氷機
え!?と思ったかもしれないですけど、意外とこれ使えるんです!!
作りおきしたダシやホワイトソースやミートソースなどを冷凍するのに便利です!
使うときは使い分だけを取り出せばいいんですから☆


・アルミトレイ
・アルミホイル
食材を新鮮なまま冷凍させるには、短時間で冷凍させることが大事です!!
最近は瞬間冷凍なんて冷蔵庫も出ていますよね☆
まぁこのために最新型の冷蔵庫に買い換えるのはまさに無駄!!
ということでアルミトレイやアルミホイルに食材を乗せてすばやく冷凍してしまいましょう☆


ということでここまでが冷凍保存に関する基本中の基本です!!
次からは食材ごとの保存方法を見ていきましょう!!


ランキングに参加しています☆
お気持ちの分だけクリックしていただければうれしいですm(。・ε・。)m
人気ブログランキングへ
では次にスーパーの中に入ってからの節約術についてご案内します☆


其の伍:見切り品をうまく使おう☆

お肉やお魚などは夕方になると2割引や3割引など魅力的なシールが貼っている場合がありますね☆
みなさんはこれらの商品をどう思いますか?
私は断然お買い得な商品だと思っています!!
このような商品に抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、購入してすぐに火を通して食べてしまうか、きちんと冷凍してしまえば何の問題もありませんからね☆


其の六:切ってあるものより、塊を買え☆

鶏肉などでは、切ってあるお肉と塊のままパックにして出している商品がありますね☆
絶対に塊を買ってください!!
そして、家に帰ってから一回で使う分ずつを小分けに切って冷蔵なり冷凍なりで保存してください!
切ってあるものは多少人件費がかかっていますので、自宅に帰って切るという手間をかければ、食費の節約に繋がってきますね!!


其の七:旦那や子供を連れて行かない!!

私はまだ子供はいないんですが、旦那と一緒に買い物に行くとかなり余計な出費が増えます!!
私の旦那は私が知らないうちに自分のほしいおやつやジュースなどをかごの中にポイポイ入れていきます!!
だから旦那のせいで会計時にえっ!?って思うような品物があっても、今更取り消してくださいなどとは忙しい日曜日の夕方の時間帯のレジの方には言えません…。
こうして旦那を連れて行くと出費が増えるので、できる限り一人で買い物に行くようにしています☆
お子さんがいらっしゃる家庭は、毎回子供を置いていくことは無理かもしれませんが、旦那さんが休みの日などは旦那さんと遊んでいるうちに買い物に行ってしまいましょう☆
それによって、旦那さんとお子さんのコミュニケーションの時間も取れますし、いらないものを買う必要もありません☆
たまに特売のおやつなどを買っていってあげるといいでしょうね。


其の八:特売日は特売品しか買わない☆

特売品めがけてスーパーに行くと、せっかく来たからとついそんなに安くないものにまで手が伸びていませんか?
特売品だけを買えばいいんです!!
一つだけ買って会計するのも恥ずかしい?
いいえ、ひとつだけ特売品を買っていると、節約家の奥さんなんだなと感心してくれるはずです!!
必要ないものを買って無駄にするのはお金を捨てるのと一緒ですよー!!


今回の記事はいかがでしたか?

食費が膨らむ原因

そうだ!買い物に行こう☆

予算を立てようとあわせてお読みください☆
これで買い物のときにお得にお安くお買い物してくださいね☆


ランキングに参加しています☆
お気持ちの分だけクリックしていただければうれしいですm(。・ε・。)m
人気ブログランキングへ
みなさんはお買い物をするときは何か準備をしていきますか??


私は買い物に行く前は節約のために入念に準備をしてから行きます。


この習慣を心がけるようになれば、明るい老後のための節約に大きく影響を与えるといっても過言ではありません!!


では、その準備とは…


其の壱:チラシを見よう

みなさんスーパーのチラシってチェックしてますか?
私は新聞とってないから…って言う声が聞こえてきますが、最近は多くのスーパーでWEBチラシというものを作っています。
皆さんがよく行かれているスーパーのホームページを検索してみてください!!
それをチェックしていくと特売品の情報収集にもなりますし、そのスーパーの特売日はいつなのかが把握できるようになりますね☆
それによって買い物に行くスーパーを変えるのもいいかもしれません☆


其の弐:買い物に行く前に冷蔵庫に残っている食材をチェック☆

私は買い物に行く前に冷蔵庫の中身をチェックして、書き出しています!!
そして3,4日分の献立を考えて、今ある材料に何を買い足せばいいのかを書き出していきます!!
その書き出したものこそがあなたが本当に買いたいものですね☆
※ただし、お店に行って思いがけず安い商品に出くわした場合は献立を臨機応変にチェンジしましょうね☆


其の参:エコバックを持参して☆

最近はエコバックを持っていくとスタンプを押してくれたりというスーパーも増えてますね☆
袋をもらわないだけで安くなったり、キャッシュバックがあるなら使わない手はないですよね!
私の地域はエコバックが当たり前の地域になっているので、逆に持っていない人は袋を一枚4円とか5円で買わないといけないので、アホらしいですね!!


其の四:カートを使わない☆

カートを使わないで買い物をするとあまり余計なものを買うと手がプルプルしてきます…
これだけでちょっぴり節約になりますし、ダイエットにもなりますね☆


少し長くなりそうなので、今回はここら辺で☆


次回はスーパーに入ってからの節約術について書いていきたいと思います☆

他の記事も参考にどうぞ☆

食費が膨らむ原因

予算を立てよう

そうだ!買い物に行こう☆2



ランキングに参加しています☆
お気持ちの分だけクリックしていただければうれしいですm(。・ε・。)m
人気ブログランキングへ

Copyright 節約!!明るい老後のために☆。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By CoCo* / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]